
WordPress(ワードプレス)ってなに?
こんにちは。
らいふぉ部のAkkyです。
いきなりですが、ブログ書いていますか?
僕はこうして今日もブログを書いています。
ブログを書くためには、ブログを書くための管理システムが必要です。
実は、このブログを書くための管理システムというのは色々とあります。
例えば、アメブロのような無料ブログの場合は、会員登録をすると管理画面を提供してくれますよね?
一方、有料ブログと言われている、独自ドメインを使用したブログは通常はCMS(Contents Management System)という管理ツールを使って更新していきます。
その代表格的な存在がWordPress(ワードプレス)です。
今回の記事では、
「WordPressとは一体何なのか?」
「WordPress」で何ができるのか?
ということについて解説していきたいと思います。
WordPressってなに?
WordPressというのは、CMS(Contents Management System)の一種です。
CMSというのは、コンテンツ、今回の場合で言うとブログの更新を管理するための仕組みのことを指します。
ウェブサイトというのは、実はHTML/PHPなどプログラミングのルールに基づいた文字列の羅列によって作られているということはご存知でしょうか?
プログラミングというやつですね!
素人がこのようなプログラミングを覚えて、カッコいいブログを作れるようになるためには、かなりの時間がかかってしまいます。
それを待っていては、いつまで経っても自分のブログを書いていくことはできません。
そこで、そのような複雑なプログラミング言語を知らなくてもブログを構築できるようにしてくれたのがCMSなんですね。
世の中には、CMS はWordPress意外にも存在しておりますが、シェアはWordPressが60%を占めているようです。
確かに、周りにいるブロガーの方は、みんなWordPressを使っていましすね(笑)
ちなみに、らいふぉ部のブログもWordPressにお世話になっています。
WordPressを使用するメリット
WordPressを使用するメリット、それは「難しいプログラミングの知識無しにブログを構築し運営ができる」ということです。
また、プラグインと呼ばれるワードプレスの機能を拡張するようなオプションも利用できるため、いろいろとカスタマイズができるのも良いですね!
「こんな機能があったら良いのにな・・・」
と思ってGoogleで検索すると大抵はその要望を満足させてくれるようなプラグインが存在したりします。
ワードプレスを使う人が同じような悩みを抱えているという証拠ですね(笑)
もう一つワードプレスを使用するメリットは、「ブラウザ」で使用できるということです。
ちなみに、WordPressの管理画面は以下のような感じです。
これは、今書いている記事の作成画面です。
これは、Safariというブラウザで表示しています。
もちろんInternet exploreでもGoogle chromeでも問題なく表示できます。
この「ブラウザで使用できる」ということのメリットは、デバイスに関係なく記事の作成や編集が行えるということです。
例えば、ウェブサイトの作成ソフトなどを使用してしまうと、パソコンでしか作業ができないということになってしまいます。
しかも、ウインドウズでしか動かないソフトもありますしね・・・
しかし、WordPressであれば、ブラウザが使用できるデバイスであれば何でもOKです!
PCはもちろんのこと、iPadなどのタブレットでも作業ができます。
ちなみに、こちらの記事は、iPad Proを使用して記事作成を行っています。
このメリットは、外に出歩く事が多い僕には非常に便利な機能ですね。
思いパソコンを持ち歩かなくて済むようになりましたから。
まとめ
今の時代は、インターネットが当たり前になり、自分でメディア(ブログ・サイトなど)を所有するようになってきています。
そのような流れの中で、プログラミングが分からない人がブログやサイトを作るという必要性が出てきます。
そんな時に強力な味方になるのが「WordPress」です。
WordPressを使用することによって、簡単にかつ精度の高いブログやサイトが作れるということですね。
ちなみに、WordPressを使用したブログの作り方については、以下の記事でご紹介していますのでご参考にしていただければと思います。

それでは。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。