
好きな時に好きな動画を!4つのおすすめVODサービスを徹底比較
こんにちは。
らいふぉ部管理人のAkkyです。
現代は、インターネットによる通信環境が整い、PCだけでなくスマートフォンやタブレットPCなどでも様々なインターネットサービスが利用できるようになりました。
その中でもYoutubeをはじめとした動画サービスはどんどん成長していますよね!
今回の記事では、世の中には様々な動画サービスがある中でその中でもVODと呼ばれる動画サービスを4つピックアップして比較していきたいと思います!
目次
今回ご紹介するVODサービス
今回ご紹介するVODサービスは、以下の4つです。
これらのサービスについて特徴やおすすめポイントなどをご紹介していきたいと思います。
そもそもVODって何?
VODというのは、
Video
On
Demand
の略で、「Demand」といのは「要求する」といった意味を持つ英語です。
つまり、要望に応じたビデオ(動画)を配信するサービスということですね。
今となっては、当たり前のように使われれている言葉ですので、知らなかった方はぜひ覚えておいてくださいね♪
VODサービスというのは、テレビが一方的に情報を配信しているのはことなり、見たいコンテンツをユーザーが検索して選ぶことができるというのが特徴です。
サービスを提供する会社が用意するサーバー内のコンテンツに僕たちがアクセスするという感じですね。
4つのサービスの「価格」「動画数」「無料期間」を比較
VODサービスを選ぶ上で、判断基準になる代表的な基準は「価格」「動画数」「無料期間」などではないでしょうか?
もちろんこれ以外にも選ぶ決め手になることはあるとは思いますが、細かな特徴などは別途ご紹介させていただきます。
まずは、「価格」「動画数」「無料期間」の観点で4つのサービスを比較してみましょう。
一覧にしてみるとこんな感じになります。
月額費用が一番安いのはAmazon prime videoですね。
ちなみに、Amazon prime videoについては、VODの動画見放題サービスだけでなく、Amazon primeのその他のサービスも受けられるということで、コスパは高いかもしれませんね!
動画数については、U-NEXTがトップです。
さすがUSENグループ!
無料期間については、hulu以外は1ヶ月となっています。
まぁ、1ヶ月もあれば良し悪しの検討はできるかなと思いますね!
僕の場合は、同じタイミングで全て無料視聴を申し込んで、比較検討しました。
結局、もともとAmazon prime会員だったこともあり、最終的にはAmazon prime videoを使っています。
でも、実際に自分で使ってみていろいろと比較してみるのはとても楽しかったですね!
どのサービスも無料期間が設定されていると思いますので、まずは登録してみて実際に使ってみるのが良いと思います。
それぞれのサービスの登録ページへのリンクはこちら↓
それぞれのサービスのその他の特徴
FOD
こちらがFODのトップページです。
FODは「フジテレビオンデマンド」の略なので、フジテレビの動画コンテンツが並んでいますね。
ヘッダーメニューの「動画」というところが動画見放題のコンテンツですね。
その他には、生放送のコンテンツを配信している「ライブ」や「マンガ・雑誌」というメニューもあります。
動画見放題サービスを利用できるFODプレミアム会員であれば、人気雑誌の最新号や対象のマンガが読み放題となるようです。
個人的には、フジテレビ系の番組は割と見たりすることがあるので、見逃した時にFODでリベンジができるといいですよね!
U-NEXT
U-NEXTは、2019年6月時点では、動画コンテンツ数が最も多いVODサービスです。
使ってみた感じは、とても使いやすい印象でした。
サイドバーにカテゴリ分けメニューが表示されているのが個人的にはポイントが高いですね。
また、僕は釣り系の番組が好きなのですが、U-NEXTの釣り関連のコンテンツはかなり充実している印象です。
会員登録については、AmazonやYahoo!などのアカウントを利用して会員登録ができるので、とても簡単に完了で来ました。
hulu
huluは海外ドラマに強い印象ですね。
24などの海外ドラマは見始めると止まらなくなりますよね(笑)
Amazon prime video
Amazon Prime Voideoの特徴は、Amazon Primeの会員であれば誰でも追加料金なしで視聴できるということです。
動画コンテンツ数としては、約30,000本と他のVODサービスに比べると劣りますが、個人的な印象は「全然問題ないっす!」という感じです。
それよりも、プライム会員のついででこんなに無料で見れてしまっていいの?という印象でしたね。
Amazonの強さは、このトータルプロデュース力なんでしょうね。
まとめ
今回は、4つのVODサービスをご紹介させていただきました。
個人的には、コストとコンテンツ量などのバランスが取れているのはAmazon Prime Videoで、とにかくたくさんの種類の動画を見たい!という方向けなのが「U-NEXT」なのかなという感じでした。
ぜひご参考にしていただければと思います。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。