
サラリーマンに便利!楽天のコンビニ受取りの方法
今のご時世、通販を使う方は多いと思います。
そして、通販会社各社が様々な配送方法を提供しています。
以前は、自宅に宅急便で送ってもらうパターンが多かったのですが、嫁さんが仕事を始めて受け取りができないということで、初めて「コンビニ受取りサービス」を利用することに。
注文時に「コンビニ受取」を指定
今回利用したのは楽天のコンビニ受取りサービスです。
注文の際の配送方法選択メニューで「コンビニ受取」を選択します。
そして、「受取場所を指定する」をクリックして最寄りのコンビニ選びます。
楽天のコンビニ受取に対応しているのは、ファミリーマートのみのようですね。
そして、発送完了して指定のコンビニに荷物が届くと以下のようなメールが届きます。
そして、このメールを下方向にスクロールしていくと、「お問い合わせ番号」と「暗証番号」を確認することができます。
この2つの数字が商品の受け取り時には必要になるということですね。
いざ、ファミマへ!
受取開始のメールが届いたということで、仕事帰りにファミマにGO。
到着してFamiポートを探します。
緑色の端末がFamiポートです。
以下の画面を見たもらえれば分かるように、Famiポートでは色々なことができます。
チケットを取ったり、totoを買ったり、航空券を買ったり・・・とても便利ですね!
こちらのメニューの右下の方にある「店舗受取サービス」が今回利用したコンビニ受取のメニューです。
このボタンを押して画面の指示に従っていくと、「お問い合わせ番号」と「暗証番号」の入力を求められますので、メールで届いた番号を入力します。
そして、画面での処理が完了するとレシートが印刷されます。
これをレジに持っていけば、店員さんが商品を店の奥から持ってきてくれます。
無事に商品を受け取ることができました!
コンビニ受取は、仕事の都合などで宅急便の配達時間内に受け取れない方にはとても便利なサービスです。
ぜひご活用していただけると良いですね!
ただし、サイズの大きな商品などはコンビニ受け取りができないなどの制約もありますので、注文時に確認しましょう。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。