
栃木で最強の管理釣り場「キングフィッシャー」に行ってきた!
こんにちは。
らいふぉ部管理人のAkkyです。
昨日は栃木県の大田原市にある管理釣り場「キングフィッシャー」に行ってきたことについて書いていきたいと思います。
管理釣り場って何?
キングフィッシャーは、お金を払って釣りを楽しむタイプの管理釣り場と呼ばれる釣り堀です
「なんでお金払ってまで釣り堀で釣りしなければならんのだい?その辺の川とか池で釣ればいいじゃん!」と言われそうですが、管理釣り場には管理釣り場の良さがあります。
代表的な管理釣り場のウリとしては以下のようなものがあります。
- 魚が釣れやすい
- 足場がしっかりしている
- トイレや自動販売機などが完備されている
やはり一番のポイントは「魚が釣れやすい」ということですね。
せっかくお金を払って釣りをするのに1匹も釣れなかったら悲しいですよね。。。
でも、管理釣り場はその点は魚が釣れやすくなっているので、初心者にもオススメですが、ある程度考えながらやらないと釣れないのは言うまでもありません(笑)
釣りをする環境としても、足場は整備されているので釣り場に困ることはありません。
基本的にはゴミ箱なども近くに設置されているので、出たゴミもすぐ捨てることができます。
ゴミをその場に捨てる行為は釣り人として絶対にやってはいけないことですので、くれぐれもポイ捨てなどはしないようにしましょう!
また、トイレについては必ず設置してあります。ただしキレイなトイレが設置されていることは稀かもしれません。。。
自動販売機もほぼ全ての管理釣り場で設置されているのではないでしょうか。
夏の暑い時期には冷たい飲み物が欲しくなりますよね?
逆に冬にはあったかいコーヒーが飲みたくなります。
自販機があればそんな要望も叶えてくれますね!
キングフィッシャーってどんな管理釣り場?
キングフィッシャーは、全国でも珍しいブラックバスとトラウト(ニジマス)の両方の釣りを楽しめる釣り堀です。
もちろん、池は分かれているのですが、道路を挟んでブラックバスの池とトラウトの池に簡単に移動できるので、「バスもトラウトも両方楽しみたい!」という方には最高の釣り場ですね!
では、実際の釣り場を見てみましょう。
バスの池は以下のような感じです。
円板や杭などの障害物が適度に設置されたバス用の池は、たくさん攻めるポイントがあり、初心者にも釣りやすい感じです。
水の濁り具合は、季節やその他の条件によって異なるため何とも言えませんが、冬の方がクリアな感じがします。
夏はある程度濁っていて、バスの警戒心も落ちているので、ポイントにしっかりとルアーやワームを入れてあげればバスを釣り上げることができます。
一方、トラウトの池は以下のような感じです。
トラウトエリアは、5つの池で構成されていて、それぞれの池ごとに違った環境での釣りを楽しめます。
ちなみに、写真に写っているのが初心者用の1号池です。
混雑時には、この池は子供や女性用の初心者用の池になりますので、玄人の方はくれぐれもこの池を使わないようにしてくださいね♪
トラウトエリアの案内図は以下のような感じです。
僕がトラウトをやる際には、だいたい2,3号池が多いかもしれないですね。
これらの池には大物がいますから(笑)
池以外の施設としては、レストハウスがあります。
こちらのレストハウスでは、昼になるとうどんやカレーなどの販売も行われています。
天気が良ければ外でお昼ご飯を食べるのもいいですね。
バスの釣り方を少しだけ教えちゃいます
バス用の池で初心者がバスを釣ることはそんなに難しくないのですが、しっかりと狙って釣るためには少しテクニックが必要です。
最も簡単な釣り方は、ワームをノーシンカー(オモリなし)でフォールさせて食わせるというやり方です。
ブラックバスは、障害物に寄り添うようにしてエサが来るのを待っています。
そこにワームを落としてあげればバスは食いついてくるということですね。
一番狙いやすいのは円板のところです。
こいつですね!
この円板の周囲1cm以内にワームを落としてみてください。
すると、バスがいればかなりの確率で食いついてきます。
バスが食いつくとラインがもっていかれますので、その状態で少し泳がせた後に竿を手前に引きフッキング(針をかける)をします。
これでバスが釣れるわけですね。
論よりも実践です。
ぜひ、キングフィッシャーにぜひ行ってみてください♪
キングフィッシャーの概要
住所
〒324-0001
栃木県大田原市乙連沢593
電話番号
0287-23-1253
利用料金
一日券(大人) : 4,200円
詳しくはこちら
ウェブサイト
・オフィシャルサイト
http://kingfisher-tochigi.com
・オフィシャルブログ
http://kingfisher-tochigi.com/blog
アクセス
車で来る方がほとんどかと思います。
高速道路を利用される方は、東北自動車道の西那須野ICが最寄りです。
そこから車で10分くらい走れば釣り堀に到着します。
詳しいアクセス方法は公式サイトのアクセス情報をご覧ください。
まとめ
キングフィッシャーは、都心からのアクセスも割と良く、かつブラックバスとトラウトを両方楽しめるという最強の釣り堀です。
ぜひ、今まで一度も行かれたことがない方は、ぜひ一度行ってみることをお勧めします!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。