
ホンダ オデッセイを購入しました。
先日、車を契約してきました。
今回購入した車はホンダの「オデッセイ」です。
納車は年明けの1月末ということで、とっても楽しみです♪
今回は、どんな経緯でこの「オデッセイ」という車を選んだかをご紹介したいと思います。
これから購入される方のご参考になればと思います。
なぜオデッセイを選んだのか?
最初に「なぜオデッセイを選んだのか?」をご説明します。
ステップワゴンの査定価格が下がっている・・・
現在は、1世代前のステップワゴンに乗っているのですが、点検時にディーラーの営業さんに参考までに査定価格を出してもらったところ、思った以上に下がってしまっていることが分かりました。そして、今後も当然下がり続けるということ、それと合わせて2019年の10月には消費税が上がるということもあり、話は「車の買い替え」の方向に・・・
同席していた嫁さんも買い替えにはノリノリ♪
(猛烈に反対する嫁さんじゃなくてよかった。。。)
こんな経緯で車の買い替えを検討し始めました。
とりあえず試乗
高い買い物なので、当然カタログだけでは決められませんね(笑)
ということで、早速、買い替え候補車を試乗しました。
今回、候補に入れたのが「CR-V」「オデッセイ」「ステップワゴン」でした。「ホンダ以外は検討しなかったのか?」と言われそうですが、私はホンダ車が好きなんです。ということで、ホンダ車決め打ちで検討しました。
ます最初に乗ったのが「CR-V」です。CR-Vは今年の8月に発表となった新しいモデルを試乗しました。
試乗した車はハイブリッド仕様の車でした。内装の高級感はある程度あったものの、ナビが小さめのモデルしか選べないのが個人的にはNGでした。しかし、走りはとてもスムーズで素晴らしかったです。荷室に関してはSUVなので、それなりの積載量という感じですね。
次に試乗したのが「ステップワゴン」です。こちらもハイブリッドモデル。
1世代前のステップワゴンを乗っているので、その進化具合にはびっくりです。
ハイブリットモデルが追加されたというのもありますが、驚いたのは室内の静粛性です。
比べてしまうと、今乗っているステップワゴンがいかにうるさいかがよく分かりました(笑)
また、現行ステップワゴンの特徴でもあるワクワクゲートについては、嫁さんからとても不評でこの時点でステップワゴンの敗北が見えました(笑)
そして最後に乗ったのがオデッセイです。こちらはハイブリッドモデルの試乗車がなかったため、ガソリンモデルを試乗しました。
乗った瞬間に包み込まれるようなシートの感覚はとても良かったです。
電動パワーシートやシートヒーターなども付いているので、とても快適なドライビングが楽しめました。
実はステップワゴンの前はRB1オデッセイ(3世代前)に乗っていました。
その頃は、結構やんちゃな走りが楽しめた車でしたが、現行のオデッセイは「優等生」的な走りでした。ラグジュアリーな走りと言ってもいいかもしれません。
昔の感覚に慣れていると、「ちょっと物足りないかな・・・」と思ってしまいますが、年齢も若くないのでゆったりと快適に走れた方が良いかなと思いました。
そんなこんなで3車種の試乗を終え、車種を選ぶ決断の時です。
特にあまり迷いませんでした。「オデッセイ」の勝利となりました。
難航したグレード・オプション選び
車種が決まったということで、次にすべきことは「グレード選び」「オプション選び」です。
ガソリンか?ハイブリッドか?
オデッセイのグレード選びでまず悩むのが「ガソリン仕様にするか?ハイブリッド仕様にするか?」です。
例のごとく、僕もそこで悩みました。最初はエコの観点からハイブリッド仕様にしようと思いました。そうすれば、AC100V/1500Wの電源も取れるようになるというメリットもありました。
しかし、コスト的なところがどうもマッチしません。燃料代だけで考えると、ガソリンとハイブリッドの差額である約60万円の差額分は回収できないのです。その他、ハイブリッド仕様にしか搭載できないオプションである渋滞追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール)というもののもあるのですが、それを踏まえても60万円の差額は大きいものでした。
ということで、結局は「ガソリン仕様」を選びました。アブソルートの方を選びましたので、2.4L 直噴エンジン+CVTですね。
燃費は14km/Lです。ハイブリッドの26.0km/Lには遠く及びませんが・・・仕方ない。
カラーはやっぱり・・・・
車体のカラーについては、あまり迷いませんでした。
ステップワゴンも黒を選んでいて、オデッセイに関しても迷わず「黒」を選びました。一応、正式名称は「クリスタルブラック・パール」だそうです。
黒の輝きを維持するためにもコーティングも付けました!
ナビはでかいのが一番!
ナビは、工場オプションのものとディーラーオプションのものがあります。
一昔前は、ディーラーオプションのナビだと、ステアリングスイッチ(音量などをハンドルで操作できるスイッチ)が使えないなんてこともありましたが、現在はそんなことはありません。
むしろ、ディーラーオプションのナビの方が大画面のモデルがあったので、そちらを選択しました。
Apple CarPlayが使えるということで、スマホとの連動も今まで以上に快適になりますね!!
その他選んだオプション
その他にもいくつかオプションを付けました。
- ドアバイザー
- フロアマット
- フットライト(ブルーイルミネーション)
- プライバシーシェード(車中泊用)
- 100V ACコンセント(100W)
- ハイグレードスピーカー
オプション選びはキリがないですよね(笑)
調子に乗って付けすぎると見積もりが大変なことになるので、良くも悪くも取捨選択が必要ですね。
スマートキーのカバーもあったのですが今回は見送り。
2列目のサンシェードについては、欲しいなと思っていたら標準で付いていました(笑)なんだか得した気分です♪
気になる価格・・・
気になる価格ですが、僕の場合は諸経費含めて「410万円」でした。
価格については、商談の条件などにより上下すると思いますので、あくまで参考に!
まとめ
まだ納車はされていませんが、概ね良い買い物ができたのではないかと思います。
新車のオデッセイとともに、また素敵な思い出が作れたら良いなと思っています。
早く来い!納車日!!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。