
お金なんてそのうち貯まる?【そんなのはウソです】
こんにちは。
らいふぉ部管理人のAkkyです。
今回は多くの人が興味を持っている(?)貯金についての記事を書いていきたいと思います。
僕自身も貯金のプロフェッショナルではありませんが、多少の貯金のノウハウは持っているつもりですので、そあたりを少しずつ記事にしていこうと思っています。
そんな貯金のノウハウの中でも最も基本的な部分を今回の記事では解説していきます。
目次
お金が貯まるメカニズム
まずはお金が貯まるメカニズムを簡単に説明していきます。
あなたの銀行口座にある貯金、そのお金はどこから来たお金でしょうか?
基本的には、あなたが得た収入がそのお金の出どころです。
毎月のあなたの収入の一部を貯金することでお金は溜まっていきます。
このようにして、徐々にあなたの銀行口座にお金が貯まっていくというのが一般的な貯金メカニズムです。
お金って勝手に貯まっていくもの?
世の中には貯金が上手い人と貯金が下手な人がいますが、その差はどこにあるのでしょうか?
貯金のやり方は大きく分けると2つあります。
- 毎月決まった額のお金を銀行口座に入れていく
- 毎月の収入の中から、支出を引いて残った分を貯金する
貯金の下手な人は、間違いなく「毎月の収入の中から、支出を引いて残った分を貯金する」という感じで貯金をしようとする人です。
一見、こちらの方が貯金額が大きくなりそうな気もするのですが、実はこちらの考え方で貯金すると貯金ができない場合が多いのです。
人間の性質として「残っているお金は使ってしまう」と本能的に考える傾向があります。
この性質ゆえに毎月の収入の中から、支出を引いて残った分を貯金するという貯金方法は成立しないのです。
つまり、何も制約を設けなければ「支出を差し引いたら収入はゼロ、むしろマイナス?」なんてことも起こりえます。
こうなってしまうと、貯金どころの騒ぎではなくなってしまいますからね(笑)
お金は勝手に貯まっていくと考えることは大きな勘違いです。
収入が上がれば、勝手に貯まるだろう?
と反論してくる人もいそうですが、収入が上がるよそのような人は生活レベルを簡単に上げてしまいます。
つまり、支出を増やしてしまうということですね。
昇進試験に合格して給料が上がったAさんは、思い切って高級タワーマンションへの引越しを決意しました。
そして、無事に引越しも完了して生活を始めたのですが、以前に使っていた家具は、新居には不釣り合いということで、結局、家具を総入れ替え。しかも全て高級家具に・・・
そして、乗っていた車も周囲と不釣り合いで恥ずかしいという理由で高級外車に乗り換え。
食事に関しても、高級食材をたくさん使った料理をするようになり・・・
気付けば生活費は以前の10倍になってしまいました。
これを成立させるために、結局、夫婦で必死に働くことに・・・
これでは、いたちごっこになってしまいますよね・・・
豊かな生活がしたくて引越したのに、収入と不釣り合いなところに引っ越してしまったがために、生活に必要な経費が大幅に上がってしまう。
これが、お金は勝手に貯まっていかない理由なのです。
ですので、貯金をしたいのであれば、無駄に生活水準を上げることはせず、「お金は勝手に貯まる」という考えも捨て去るべきなのです。
収入を増やすよりも前に支出を減らせ!
貯金をするための究極の方法、それは「出ていくお金を最小限にすること」です。
ただし、これは決して生活を切り詰めて極貧生活をしてくださいということではありません。
要は、収入と支出のバランスを考えた支出をすれば良いということです。
収入よりも支出が少なければお金は余るわけですので、収入を増やすコントロールをするよりも先に、人間の欲が関わってくる支出のコントロールをするのが最優先だと思います。
世の中には年収1000万円で貧乏な人がいるのをご存知でしょうか?
このような人は異常に支出が高いのだと思います。
つまり、年収がいくら高くても支出をコントロールできていなければ一生貧乏のままということです。
まとめ
僕自身もまだまだ貯金に関する知識は十分とは言えません。
ただし、貯金をするために重要なことは支出のコントロールが重要ということを学んでからは、新たな支出が発生しそうな時に「これを買うメリットは本当にあるのか?」と一度立ち止まって考えることができるようになりました。
この記事を読んでいるあなたも、きっと貧乏になりたくはないと思います。
まずはしっかりと支出をコントロールすることでコツコツと貯金していきましょう。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。