
車中泊するのに適した車って?|人気の車種5選
最近人気の車中泊ですが、実際に僕自身も車中泊をやっているということもあり、
実際、車中泊に適した車って何なの?
という疑問にお答えするような記事を書かせていただきました!
ちなみに、僕はホンダのオデッセイに乗っていますが、これは正直なところ車中泊にベスマッチな車かというとそうでもありません(笑)
2列目が分割されたキャプテンシートなので、フルフラットにしてマットを敷くというようなことができませんが、今は僕と嫁さん2人なので、キャプテンシートを最大限に倒してそこで寝る感じにしています。
これが意外と熟睡できます(笑)
しかし、今後、子供ができたりするとこのような使い方では限界がありますね。
ですので、「今度車買う時にはどんな車買おうかな〜」的な視点で車中泊に適した車をピックアップさせていただきましたので、ぜひぜひご覧ください!!
目次
車中泊をする車に必要な条件とは?
実際の車種をご紹介する前に、車中泊をする車に求められる条件って何なんだろう?ということを考える必要があります。
その条件をもとに実際に購入する車を選んでいきましょう。
最も重要な条件は「広さ」
車中泊をするためには、「寝るスペース」が必要です。
つまり、寝るためのスペースを確保できない車は、問答無用で除外することになります。
セダンやスポーツカーは問答無用で対象から外れますね(笑)
(個人的には乗りたいですが・・・)
そして、寝るスペースを確保するのに重要なのがシートアレンジの自由度です。
どのようにシートアレンジができるか?というのは非常に重要な条件になってきます。
普通車か?軽か?
僕たちが普段使用する車は大きく分けると「普通車」と「軽自動車」という2つに分けられます。
車中泊をする際には広さが重要だということを先ほど書きましたが、軽自動車の場合は、基本的には普通車よりもサイズは小さくなりますので、車中泊するのであればサイズの大きな「普通車」を選ぶことをオススメします。
しかし、軽自動車は維持費も安く、最近では室内が広いモデルも出てきていることから、車中泊で使う方も多いかもしれませんね!
ルーフの高さは高い方がいい?
ルーフの高さというのは天井の高さと言ってしまって良いと思います。
ルールの高さが高いことで、室内空間の使い方の幅が出てきます。
例えば、天井が高ければ、ヘッドスペースネットと言われる以下のようなアイテムを使って収納スペースを増やすこともできますよね?
車中泊は荷物が多くなる傾向にあるので、荷物の収納効率を上げることはとても重要です。
しかし注意したいのは、室内空間の高さが重要だということです。
いくら車の車高が高い車でも床面も高かったら室内空間の天井の高さは低くなってしまうので、車中泊に適した車とは言えません。
車中泊に適した車5選!!
それでは、お待ちかねの車中泊に適した車5選を発表していきます!
1台目はこちら。
トヨタ ハイエース

トヨタ自動車ウェブサイトより引用
これは説明不要ですね。
圧倒的な室内空間の広さと積載力を持っています。
この車をベースにキャンピングカーを製作する場合もあるくらい汎用性があり、使い勝手が良い車ですね。
室内はこんな感じです。

トヨタ自動車ウェブサイトより引用
2列目が倒れる仕様になっており、実際に倒すと布団を敷いて大人2人がゆったりと寝られるくらいの広さがあります。
また、ハイエースには、SUPER GLという上位グレードがありますが、購入される際にはぜひSUPER GLを選ぶようにしてください。
簡単に言ってしまうと、他のグレードとは乗り心地が全然違います。
SUPER GL以外のグレードは基本的に荷物を運ぶことをメインに考えられてるため、乗り心地なんていうのは二の次なんです(笑)
しかし、ハイエースで家族を乗せて長距離を移動するとなると「乗り心地」という要素は無視できませんよね。
ですのでSUPER GLを選ぶ必要があるのです。
ハイエースは、通常の大きさに加えて「ワイド」と「スーパーロング」というのがあります。
個人的には車中泊するのであれば「ワイド」がいいかなと思っています。
ちなみにスーパーロングはデカすぎだと思います。
駐車場からはみ出ます(笑)
ホンダ ステップワゴン
次にオススメするのがホンダのステップワゴンです。

本田技研工業ウェブサイトより引用
現行モデルから待望のハイブリッドモデルも追加され、室内で1500Wの家電製品が使えるコンセントが設定できるなどといったように更に車中泊に適した仕様となりました。

本田技研工業ウェブサイトより引用
また、シートも2列目と3列目を倒すことで、ほぼフラットな空間が作れます。
ただし、実際には少しデコボコする感じなので、マットなどを敷くと良いと思います。

本田技研工業ウェブサイトより引用
ステップワゴンは、2列目がキャプテンシートのモデルと上記のようにベンチシートの2タイプがあります。
車中泊の際にはフルフラットにできるかどうかが非常に重要ですので、ぜひベンチシートのモデルを選ぶと良いと思います。
また、他のミニバンにはない機能として「わくわくゲート」というのがステップワゴンには装備されています。

本田技研工業ウェブサイトより引用
通常のミニバンのように上下方向の開け閉めはもちろんのこと、上図のように扉のようにも開くテールゲートを装備してるのはステップワゴンだけです。
これは、意外と車中泊には重宝するのではないでしょうか?
トヨタ ヴォクシー
次にオススメするのがトヨタのヴォクシーです。
正直、大きさやシートアレンジなどについては、ステップワゴンとほぼ同等です。
しかし、ステップワゴン特有のわくわくゲートのようなおもしろ装備は残念ながらありません。。。

トヨタ自動車ウェブサイトより引用
シートアレンジはこんな感じですね。

トヨタ自動車ウェブサイトより引用
また、電源関係も充実しています。
センターコンソールの後部には、ACコンセントだけでなく、USBポートが2口付いていますね。
スマホやタブレットなどの充電が必須のこの時代にはとても便利な機能ですね!

トヨタ自動車ウェブサイトより引用
また、市販品よりは割高とはなりますが、「レジャーパッケージ」という車中泊に必要なカーテンや網戸などのオプションも選ぶことができます。

トヨタ自動車ウェブサイトより引用
ホンダ フリード+
次にオススメするのがホンダ フリード+(プラス)です。
ホンダのフリードは、コンパクトミニバンを世に広げた代表的な車ですね。
そのフリードがフルモデルチェンジした後のモデルが現行のフリードです。
その中でも、純正の状態でアウトドアだとか車中泊に適した仕様になっているのがフリード+です。

本田技研工業ウェブサイトより引用
室内は同じホンダのステップワゴンよりは小さいものの、大人2人がくつろげるサイズ感があります。
そして、以下の画像のように平らな空間を作ることができ、更にそのスペースの下に収納できる空間を作れるのですね!
これは素晴らしいですね。
いくらフラットなスペースを作れても、荷物が載せられなくなってしまうと困ってしまいますからね。
ですので、フリードプラスのこの仕様はホントお見事です。
ステップワゴンで同様のことができればベストなんですがね。

本田技研工業ウェブサイトより引用
ホンダ N-VAN
そして、最後に紹介するのがホンダのN-VANです。
基本的に車中泊をする車に軽自動車はあまり適さないと思っている僕ですが、維持費の安さという魅力もありますので、選択肢に軽自動車を考えている人は多いかもしれないですね。
そして、ホンダから本気の車中泊仕様(?)の車が発売されました。
それが「N-VAN」ですね。
ベースはご存知のN-BOXです。
一応、N-BOXを仕事仕様、つまりバンにしたのがN-VANです。

本田技研工業ウェブサイトより引用
グレードによって見た目が変わってきますが、上位グレードは結構外観も悪くないですね。
そして、驚くのがシートアレンジです。
以下のように完全にフラットな空間が作れます。

本田技研工業ウェブサイトより引用
そして、注目は助手席の部分です。
なんと、助手席の部分までフラットになっているんですね。
もし、1人車中泊なんかをする場合には、完全に足を伸ばして寝ることができますね♪
いかがでしたでしょうか?
気になる車はありましたか?
個人的には、ハイエース以外であればホンダの車をオススメしたいですね。
ホンダの車には遊び心があり、しかも、自社サイトの中で「Hondaキャンプ」なるコンテンツを持っており、車を売るだけでなく、それ以外の知識や情報も積極的に提供してくれる姿勢に好感が持てます。
反則技ですがキャンピングカーという選択肢も・・・
これは、車中泊という括りの中では少し反則技に近いかもしれませんが、キャンピングカーという選択肢もありだと思います。
ただし、キャンピングカーは高価な買い物になりますし、車中泊やキャンプなどには便利でも普段使いの使い勝手が著しく悪いなどのデメリットもありますので、その点を考慮して選びましょう。
お金に余裕があれば、完全に趣味用としてキャンピングカーを購入するという手もありますね。
実際に、キャンピングカーは最高の旅を提供してくれます。
こんな素晴らしい室内で過ごせるなら、何ヶ月でも車中泊でOKです(笑)
ちなみに、僕の夢をまとめているこちらの記事でもキャンピングカーについて触れていますので、ご興味のある方はぜひ読んでみてください。
まとめ
車中泊を快適にするためには車種選びは超重要です。
車は安い買い物ではありませんので、実車を見たり、試乗したりしてじっくりと決めるのが良いかと思います。
ぜひ、あなたにとって良い一台が見つかりますように!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。