
コンデンサーマイクの特徴と使い方
PAで使われるマイク(マイクロフォン)には以下の2つのタイプのマイクがあります。
- ダイナミックマイク
- コンデンサーマイク
こちらの記事では「コンデンサーマイク」に的を当てて、その特徴と使い方などを解説していきたいと思います。
ちなみに、ダイナミックマイクについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

なぜ「コンデンサーマイク」と呼ばれるのか?
まずは、なぜ「コンデンサーマイク」と呼ばれているのかをご説明しましょう。
マイクというのは「音」を拾うための機材ですが、少し専門的な言い方をするとマイクは「音」を「電気信号」に変換する役割を果たします。
「ダイナミックマイク」と「コンデンサーマイク」の違いは、「電気信号に変換する仕組み」の違いなんですね。
コンデンサーマイクという名の通り、音を電気に変換するために「コンデンサー」という電子部品を使います。
コンデンサーという電子部品は、2枚の板の間特殊な液体が入っているような構造で、電気を貯めることができる部品です。
そして、貯められる電気の量はというのは、2枚の板の距離で変わってきます。
この性質を利用したのがコンデンサーマイクの原理なんですね。
音による振動がコンデンサーの板を動かし、それが電気信号の変化となって現れるという仕組みです。
コンデンサーを使っているから「コンデンサーマイク」。
とてもシンプルなネーミングで覚えやすいかと思います♪
コンデンサーマイクの特徴と使い方
コンデンサーマイクの特徴
コンデンサーマイクの特徴としては、「繊細」という言葉がしっくりくると僕は思っています。
コンデンサーマイクは、コンデンサーを使って音を拾うということはご理解いただけたと思いますが、コンデンサーの性質がその繊細さを出しているんですね。
音を拾う範囲(指向性)については、ダイナミックマイクに比べると広い範囲の音を拾うことができます。
これは、逆にハウリングに弱いとも言えてしますね。
また、マイクの耐久性という点では、ダイナミックマイクに比べると劣っています。
衝撃に弱いのはもちろんのこと、湿気などにも弱く、保管する時にはケースに乾燥剤を入れておくか、カメラのレンズなどを保管しておく「デシケーター」という専用ケースに入れて保管する必要があります。
実際に、僕は保管方法が悪くて以前にコンデンサーマイクを壊したことがありました・・・しかも友人のものを・・・(笑)
コンデンサーマイクの使い方
コンデンサーマイクを使用する上では、ちょっとした知識が必要です。
まず知っておかなければならないのが「コンデンサーマイクには電源が必要である」ということです。
「えっ?コンデンサーマイクって電池とか入れないとダメなの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではありません。
その電源は、通常はミキサーから供給されます。この機能をファンタム電源供給機能といいます。
以下はYAMAHAのアナログミキサー MGシリーズのファンタム電源起動ボタンです。
このボタンを押してある状態だと、各インプットチャンネルに対して+48Vの電源が供給されるという仕組みですね!
小型のミキシングコンソールの場合はこの機能が搭載されていない場合もありますが、現在販売されている大抵のミキサーにはこの機能が搭載されているはずです。
もし、ファンタム電源が搭載されていないミキサーでコンデンサーマイクを使いたい場合には、外付けのファンタム電源を使用することでコンデンサーマイクを使用することができるようになります。
このような機器をコンデンサーマイクとミキサーの間に挟んであげれば良いわけですね!!
コンデンサーマイクを使うべきシチュエーション
広い指向性を活用する使い方〜ドラムのシンバル〜
コンデンサーマイクは、指向性が広い(広い範囲の音を拾うことができる)という特性があるため、ドラムのシンバル類などの広い範囲の音を拾う必要がある時に使われたりもします。
シンバルの収音する際には、以下の写真のように上(オーバーヘッド)から音を狙うようなセッティングをする場合が多いですね。
繊細な収音特性を活用する使い方〜アコースティックギター〜
コンデンサーマイクは繊細な収音を可能にしてくれるため、生楽器で箱鳴りの音が重要な「アコースティックギター」などの収音(マイクで音を拾うこと)に適しています。
アコースティックギターは、ピックアップを取り付けてラインでミキサーに送る方法もありますが、アコースティックギターの本来の音を収音したい場合は、やはりコンデンサーマイクがベストですね!
ただし、バンドの中で弾くアコースティックギターなどの場合は、コンデンサーマイクだとドラムなどの他の大きな音を拾ってしまい、肝心のギターの音をうまく拾うことができません。
そのような場合は、ラインで対応した方がハウリングリスクの観点から良いかと思います。
おすすめのコンデンサーマイク
定番のコンデンサーマイク「AKG C451」
安く買えるコンデンサーマイク「BEHRINGER C-2」
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。