
PAエンジニアの天敵「ハウリング」が起こる原因と対策
こんばんは。
らいふぉ部管理人のAkkyです。
ライブハウスやイベント会場でスピーカーから「ピーーーー!」という不快な音が出ている場合があります。
この現象を「ハウリング」と呼びます。
このハウリングはPAエンジニアにとっては、できる限り発生させないようにするのがよいものです。
また、ライブを見に来ているお客さんからしても、ハウリングは発生していないほうが良いですよね?
こちらの記事では、その悪しき「ハウリング」という現象がなぜ発生するのか?
そして、その現象に対する対策はどうしたらよいのか?ということを解説していきたいと思います。
目次
ハウリングが発生するメカニズム
ハウリングが発生する原因は、音の無限ループが原因です。
いきなり「無限ループ」と言われてもイメージがつきませんよね。
以下の絵をご覧ください。
PAシステムというのは、マイク、ミキサー、アンプ、スピーカーというのを組み合わせて構成しています。
まずは、PAシステムを通して出したい音をマイクで電気信号に変換されてミキサーに送られます。
その後、ミキサー内で音質や音量バランスの調整をします。
その電気信号がパワーアンプに送られて増幅されます。
増幅された電気信号はスピーカーを鳴らしてくれます。
ここまでが1つのループです。
では、無限ループというのはどういうことなのでしょうか?
勘の良い方はわかってしまうと思いますが、無限ループというのはスピーカーから出た音を再びマイクが拾ってしまうことで起こります。
スピーカーから出た音というのは、最初にマイクに入れた音よりも大きな音が出てきます。
これは、パワーアンプで音を増幅させているということを考えれば自然なことですよね?
そして、その大きな音は、再びPAシステムを通すことで更に大きな音としてスピーカーから出ています。
更にその音をマイクが拾って・・・
という感じでハウリングというのは発生してしまうのです。
ハウリングの危険性
ハウリングは実はとても危険な現象です。
ハウリングの危険性として挙げられるのは以下のようなことです。
- お客さんの耳を傷めてしまう可能性がある
- PAシステムを壊してしまう可能性がある
ハウリングの危険性①「お客さんの耳を傷めてしまう」
これは、一番やってはいけないことですね。
お客さんを楽しませるはずのPAエンジニアがそのお客さんの耳を傷めてしまっては論外の話ですよね。
ハウリングによって出る大きな音というのは、最悪の場合鼓膜の破裂を引き起こす可能性だってあります。
そんなことになったら、イベントは台無しです。
より良いイベントにするためにはこのような事故があってはならないですよね。
ハウリングの危険性②「PAシステムを壊してしまう」
スピーカーから大きな音が出るということは、PAシステムに必要以上に大きな信号が流れてしまうということです。
特に物理的に大きなエネルギーになってしまうのがスピーカーです。
スピーカーには今日できる電気エネルギーの量が決まっています。
それ以上の電気エネルギーをスピーカーに送ってしまうと、単純に壊れてしまうということですね。
こうなってしまうとイベントの続行すら難しくなってきます。
また、場合によっては発火の可能性もあります。
ケーブルも含めた電気部品には、流せる電流の許容量が決まっています。
この許容量を超えると部品によっては発熱し、最悪の場合は発火します。
イベント会場で火事などを起こしたら目も当てられません。
こんなことは絶対に避けなければなりません。
ハウリングの対策
そんな危険で不快なハウリングはできる限り発生しないようにすることが求められます。
ハウリングに対する対策方法は様々ありますが、その中で代表的なものを3つご紹介します。
- マイクとスピーカーの位置関係を見直す
- イコライザー(EQ)でハウリングが起こる周波数帯域をあらかじめカットしておく
- フィードバックサプレッサーを使用する
それでは1つずつ解説していきます。
ハウリングの対策①「マイクとスピーカーの位置関係を見直す」
ハウリングのが起こる原因として最も大きいのが、マイクとスピーカーの位置関係です。
マイクとスピーカーの位置が近ければ近いほど、ハウリングが起きやすいですし、逆に遠ければ遠いほどハウリングは起きにくくなります。
また、一定の方向の音を拾う単一指向性(カーディオイド)のマイクの場合は、マイクの向きを変えることでハウリングが軽減されることもあります。
たまにアマチュアPAの方がやっているライブで、マイクをスピーカーの目の前に設置している人を見かけます。
そんな光景を見つけてしまったら、もうイベントどころではありません(笑)
ハウリング対策の第一歩はマイクとスピーカーの位置関係を見直すことです。
大抵の場合はこの対策で解決すると思います。
ハウリングが発生してしまったら、ぜひこの対策をやってみてください。
ハウリングの対策②「イコライザーでハウリングが起こる周波数帯をあらかじめカットしておく」
2つ目のハウリング対策は「イコライザーでハウリングが起こる周波数帯をあらかじめカットしておく」という方法です。
アナログミキサーでもデジタルミキサーでもミキサーにはイコライザーがついています。
このイコライザーを使ってハウリング対策ができます。
ハウリングというのは、音の全帯域で発生するのではなく、ある特定の周波数帯で発生します。
そのハウリングが発生する周波数帯域をイコライザーでカットしてあげるのです。
ただし、この時に削りすぎはNGです。やりすぎると音そのものが変わってしまいます。
だいたい-2〜4-dBくらい削ってみるとハウリングが収まるはずです。
ハウリングの対策③「フィードバックサプレッサーを使用する」
そして、ご紹介する最後のハウリング対策は「フィードバックサプレッサー」という機材を使用する方法です。
これは、ある意味、対策②を自動でやってくれる機器と考えてもらって良いかと思います。
実際の機材はこんな感じです。
こちらはdbx社のAFS2という機器です。
ハウリングが発生するとAFS2が自動で検知し、自動でイコライザーをかけてくれます。
このような機能があることで、ボーカリストがいきなりメインスピーカーにマイクを向けてしまうよいうような突発的に発生するハウリングにも対応できるんですね。
これは非常に便利ですね!
ただ、もっと賢い機材があります。
それが同じくdbx社のDriveRack PA2です。
こちらの機器はデジタルシグナルプロセッサーと呼ばれており、スピーカーのバランス調整、音質調整、コンプレッサーやフィードバックプロセッサーの機能まで備えています。
実は、僕はこの機材を使用していて、とても重宝しています!
ちなみに、デジタルシグナルプロセッサーについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください↓

まとめ
今回の記事では、ハウリングという嫌な現象が起こる原因とその対策について解説させていただきました。
ハウリング対策としては、今回紹介した対策が全てではありません。
あなたがPAをする中できっとハウリングに対するノウハウもきっと蓄積していくと思います。
最終的には、安全で快適なイベントが実施できればそれで良いと思います。
そのために、不快なハウリングは撲滅しておきましょう!!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。