
PA初心者にとっては謎の箱。「DI」が必要な理由
こんにちは。
らいふぉ部管理人のAkkyです。
PAをやっているといろいろな専門用語を耳にすると思いますが、その中でも一番謎な機材名は「DI」ではないでしょうか?
「そもそもDIって何の略?」
「なんでDIを使わなければならないの?」
という疑問が出てくると思います。
この記事では、そんなPA初心者がいだきがちな疑問を解決していきたいと思います。
ちなみに、DIの具体的な使い方は以下の記事で解説していますので、よろしければご覧ください。

DIって何なの?
まずは直球の疑問に答えていきたいと思います。
「DI」というのは、
Direct Injection Box
の略で、一般的にはDIと呼ばれることが多いかと思いますが、「ダイレクトボックス」と呼ぶ場合もありますので覚えておくとよいと思います。
DIというのは、入力系の機材で、マイクが物理的な音を収音してミキサーに送るのに対して、DIはライン系楽器の音をミキサーに送る際に使用されます。
つまり、電気信号を電気信号のまま送るということですね。
ここで一つ疑問が出てくるかと思います。
それは、「ライン系楽器の電気信号をそのままミキサーに送るのではダメなの?」ということです。
結論から言うと、それではダメなのです。
ここにDIを使用する理由があるのです。
DIの役割
DIの役割を最初に言ってしまうと「アンバランス信号をバランス信号に変換すること」です。
アンバランス信号 → ノイズが乗りやすい信号
バランス信号 → ノイズが乗りにくい信号
ライン系の楽器から出てくる信号は、ほとんどの場合はアンバランス信号です。
キーボードの出力端子は以下のようなフォンと呼ばれる端子になっているはずです。
アコースティックギターなども同じ端子が使われていると思います。
キーボードやアコースティックギターに使われいてるフォン端子というのは、ほぼ全てアンバランス信号を伝送する仕組みになっています。
つまり、ノイズが乗りやすい信号なんですね。
ミキサーまでの距離が長ければ長いほど、その間に潜むノイズ源の影響を受けやすくなります。
一方、PAシステムにおいては、長距離のケーブル引き回しが発生することもあり、バランス信号で伝送する仕組みになっているのが基本です。
つまり、アンバランス信号であるキーボードやアコースティックギターの音をPAシステムに入力する際には、変換作業が必要になります。
この変換作業をするのがDIの役割です。
できるだけノイズが乗りにくい方法は、楽器からDIまでの距離をできるだけ短くすることです。
これは、できるだけアンバランス信号での伝送を行う距離を短くすることが狙いです。
そして、ノイズが乗りやすい長距離伝送の部分はバランス信号で行うということですね。
これによってノイズを最小限に抑えたPAシステムが出来上がるということです。
アンバランス信号とバランス信号の違いについて、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

また、世の中には様々なDIが存在しますが、主要なDIを紹介した記事は以下になりますので、興味のある方はぜひご覧ください。

まとめ
DIは見た目は非常に地味な箱ですが、PAをする上では欠かすことはできない機材です。
デジタル楽器というのは、年々増加傾向にあります。
ということは、DIの活躍するシチュエーションも増えるということです。
DIを適切に扱い、ノイズの少ないPAシステムを構築しましょう。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。