
音ってなんなの?音の3要素を解説
PAでは「音」という目には見えないものを扱います。
目に見えなものを扱うということは、「音というものがどんなものなのか?」ということを把握しておくことは非常に重要です。
そこで、今回の記事では「音って一体なんなの?」という疑問にお答えするのと、音というものを構成する3つの要素について解説していきたいと思います。
目次
音の正体は「振動」
最初に言ってしまいますが、音の正体は「振動」です。
例えば、ドラムのパーツの1つであるスネアドラムをスティックで叩くと音が出ますよね?
これは、スティックでスネアドラムの打面(ヘッド)を叩くことで、ヘッドが振動します。
そして、その振動はスネアの中で共鳴しながら下面に貼ってあるヘッドを振動させ、そのヘッドに接しているスナッピーという金属のワイヤーをも振動させます。
これによってスネドラムの独特の音が出るわけですね。
こうして出された音は、空気を振動させながら約秒速340m(音速)で進んでいきます。
これが人間の耳にまで届いて初めて「音」として認識します。
このように、僕たちが普段聞いている音というのは、音源の振動が空気を伝わって耳に届いたものだということができます。
音の3要素とは?
音が振動であるということはわかりましたが、世の中には色々な音がありますよね?
そして、僕たちはその音を区別することができます。
例えば、スネアドラムとバスドラムの音は明確に区別できますよね?
音は振動なのですが、人間は音の違いを聞き分けることができるということは、その音の違いというのは「振動のしかたの違い」だということが言えます。
音の違いというのは、実は3つの要素で決まってきます。
それが
- 大きさ
- 高さ
- 音色
です。
これらの3つの要素の違いによって、僕らが聞く音には違いが生まれてくるのですね。
それでは1つずつ解説していきます。
大きさ
まずは1つ目の要素は「音の大きさ」です。
音を表す時には、以下のような波形図を使用します。
この図の縦軸が音の大きさを表しています。
つまり、この波形の縦の幅が大きければ大きいほど大きな音だと言うことができます。
音の大きさはdB(デシベル)という単位で表されます。
「デシベル」という言葉自体は、ニュースで騒音問題などを取り上げている時などに出てくる言葉なので聞いたことがある方もいるかもしれませんね。
高さ
2つめの音の要素は「高さ」です。
音というのは振動であることは最初に説明しましたが、音によってその振動のしかたは異なります。
概略的な図になりますが、音の振動は以下のようになっています。
この波の振動する間隔が音の高さを表します。
波と波の感覚が狭いほど高い音が出て、広ければ低い音がでるんですね。
つまり、細かく振動する方が高い音が出るという事です。
これはイメージ的にもなんとなく理解していただけるのではないかと思います。
ちなみにこの波の幅の感覚を表す指標として周波数というものがあります。
周波数の単位はHz(ヘルツ)で表され、1秒間に波がいくつ入っているか、つまり、1秒間に何回振動しているかを表します。
周波数というのは、PAをする上ではものすごく重要になってきますので、ぜひ覚えておきましょう!
音色
3つ目の音の要素は「音色」です。
これこそが「ギターの音」と「ピアノの音」の違いを作り出すものです。
ギターでもピアノでも同じ「ド」という高さの音をは出せますが、これが全く同じ音に聞こえることはありません。
ちゃんと「これはギターの音」「これはピアノの音」と区別することができますよね。
ではなぜそんなことが起こるのでしょうか?
音色を理解するためには「倍音」というものを知る必要があります。
音は振動なのですが、実は1つの音源の中には複数の周波数の音が混ざりあっています。
例えば、400Hzの音を出している楽器には800Hzの音も含まれます。
これらを倍音と呼びます。
これらの倍音がどのように混ざっているかによって「音色」というのが決まってきます。
これが同じ音の高さでもギターとピアノの音を聞き分けられる理由ですね。
まとめ
音の3要素は「大きさ」「高さ」「音色」です。
これらをの要素が変化することで「音が変わる」という現象が起こるんですね。
PAは「音」を扱う仕事ですので、音についての基礎知識を知ることは非常に重要ですので、ぜひ覚えておきたいですね!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。