
初心者のためのPAの基礎知識
「PA」というのは、ライブイベントには欠かせないものですよね?
昔は、PA機器が高価だったということもあり、PAをする人というのは音響会社に所属する人やホールやライブハウスなどに勤務するような人といったように、限られた人だけだったと思います。
しかし、現代では安価である程度のクオリティーの音を出せるPA機器が市販されているので、そのようなPA機器を購入してアマチュアでPAをやられている方も多いのではないでしょうか?
そして、自分が所属するバンドでPA機材を持ち、いろいろなところでライブをするというバンドさんもいらっしゃいますよね。
そのようなことをする始める時には、「PAについての知識」が必要になります。
この記事では、PAをする際に必要な知識をまとめさせていただきましたので、上から順番に見ていっていただいても良いですし、知りたい部分だけを見ていただいても良いです!
ぜひ、あなたのPA知識習得のサポートツールとしてお役立てください。
PAをする上での知っておくべき基礎知識
PA機器について詳しく知ろう
- 音の入り口「マイクロフォン」
- もう1つの音の入り口「DI」
- 音の司令塔「ミキシングコンソール」
- 音を大きくする「パワーアンプ」
- お客さんに音を届ける「スピーカー」
- スピーカーをマネージメントする「チャンネルディバイダー」
- PA機器をつなぐ「ケーブル」
現場でPAをする際に必要な知識
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。