
初心者がデジ卓買うならこれしかない!「BEHRINGER X32」
身の回りの様々な機器がデジタル化している現代ですが、PA機器に関しても遅ればせながらもその流れは来ています。
特にここ数年で、デジタルPA機器がどんどん進化し、各メーカーから発売されているアイテム数も格段に増えてきました。
以前は、「デジタルミキサーは音が悪い」などと言う人も多かったですが、現在はその部分も大幅に改善され、実際の使用上も全く問題ないレベルまで進化しました。
むしろ、大きな会場で長いケーブルを引き回さなければならない場合は、伝送における劣化の少ないデジタル伝送方式が圧倒的に有利になります。
このようにPAにおいてもデジタル機器というのは欠かせない存在になってきているんですね!
その中でもPAシステムにおける中心的な役割をするのがミキシングコンソール(ミキサー)です。
僕が超オススメするのがデジタルミキサーである「BEHRINGER(ベリンガー) X32」です。
X32は、PA初心者にも扱いやすく、かつ価格帯も少し頑張ればなんとかなりそうなレベルのミキサーです。
この記事では、そんなX32の魅力をご紹介していきます。
X32の外観
正面
25本のモーターフェーダー(モーターで動くフェーダー)や各チャンネルに設置された小型LCDディスプレイ、そして、各種情報がわかりやすく表示されるディスプレイなどが取り付けられています。
サイズは「W900×D528×H200mm」、重さは20.6kgとなっており、1人でなんとか運べるレベルのサイズと重量です。
背面
32個のXLRインプット端子、16個のアウトプット端子を本体に備えています。
その他には、AUXのインプット、アウトプット(フォン端子)やオプションのデジタルステージボックス「S16」を接続するためのAES50端子など、多数の入出力端子を備えています。
デフォルトで取り付けてあるUSBカードの部分にはオプションで他のカードを差し込むこともでき、カスタマイズも可能な仕様となっています。
X32の注目すべき機能
X32にはたくさんの便利な機能が備えられていますが、その中でも僕が使ってみて便利だと思う機能をご紹介させていただきます。
シーンメモリー機能
「シーン」を「メモリー」してくれる機能です。
と言われてもわからないですよね?(笑)
この機能は、アナログミキサーからデジタルミキサーに変えた際に最も個人的に恩恵を受けた機能でした。
シーンメモリー機能は簡単に言ってしまえば、リハーサル時のミキサーのセッティングデータを保存しておける機能です。
そして、保存したデータは、画面上でデータを選択するだけで一瞬で復元できるというものです。
アナログミキサーの場合は、ツマミやフェーダーの位置を紙にメモったり、スマホで撮影したりして、本番前にその紙や写真を見ながらつまみやフェーダーの位置を復元していくという作業が必要でした。
しかし、デジタルミキサーにして「シーンメモリー機能」を使えば、そんな面倒な作業からも解放されます。
iPadによる遠隔操作
これもデジタルミキサーにすることで得られるメリットです。
アナログミキサーの場合は、ミキサーの操作をする時には当然ミキサーの前にいなければ操作はできませんでした。
会場を回りながら音の確認をしても、調整をする時には結局ミキサーのところに戻らなければなりません。
そして、調整が完了したら、また元の位置に戻って調整結果を確認する。
こんな感じの作業を繰り返して音の調整を行なっていきました。
しかし、デジタルミキサーにするとそんな作業も効率化できるんですね!
デジタルミキサーにすることで、iPadなどのタブレットPCと無線接続することができるんです。
そして、そのiPadによってミキサーを遠隔操作することができるのです。
これで、ミキサーの前にいなくてもミキサーの操作するということが実現できるんですね!
USBメモリーへの簡易レコーディング
X32の操作パネルに設置されているディスプレイのすぐ左側に、USBポートが用意されています。
このUSBポートにUSBメモリーを差し込むことで簡易レコーディングが行えるんですね。
基本的にはステレオ2ミックスでの簡易レコーディングですが、割と綺麗に録音できるので、おまけで音源を録音してあげると出演者の方にも喜ばれるかもしれませんね。
X32の弱点・改善点
X32の良いところを色々と解説させていただきましたが、もちろん弱点もあります。
そんなX32の弱点を書いていきたいと思います。
電源が弱い
これは、僕も導入当初にとても困った問題でした。
基本的にデジタルミキサーはどこのメーカーのものでも電源に弱いという傾向があるようですが、その中でもX32は特別弱いようでした。
特に対策をしていなかった導入当初は、マイクで大きな声で叫んだ瞬間にミキサーが落ちる(シャットダウンしてしまう)現象が多発しました。
これは、パワーアンプで使われる電力が増えた場合に、ミキサーに供給される電圧が低下してしまうことで起こる現象でした。ボーカルが大声で叫ぶごとにミキサーが落ちるという地獄のような本番を経験してから、「電源対策の重要さ」を理解しました。
それから、「安定化電源の導入」を行いましたが、万全の対策ではなく、ミキサーが落ちる現象は発生してしまいました。
色々と検討した結果、最後にたどり着いたのが「UPS(無停電電源装置)」でした。
UPSを導入することでミキサーが落ちる現象は皆無となりました。
デジタルミキサー(特にX32)を使用する際にはUPSは必須です。
ちなみに、僕は「CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / 無停電電源装置 UPS1000RT」というUPSを使用しています。
アサインが8チャンネル単位でしかできない
デジタルミキサーの場合は、アナログミキサーには無い概念があります。
それは、チャンネルのアサインという作業です。
アサインというのは「割り当てる」という意味の英語ですので、チャンネルアサインというのは、
「チャンネルの割り当て」という意味になります。
アナログミキサーでは、インプット1に入力された音は、チャンネル1のフェーダーに送られます。
しかし、デジタルミキサーでは、インプット1に入力された音が必ずしもチャンネル1のフェーダーに送られるとは限りません。
これを自由に設定できるのがデジタルミキサーの魅力です。例えば、
インプット1 ⇒ チャンネル9
インプット2 ⇒ チャンネル12
といったような設定が出来るのがプロ仕様のデジタルミキサーなのですが、残念ながらX32の場合は、8チャンネル単位でのアサインしかできないのです。。。
例えば、
インプット1~8 ⇒ チャンネル9~16
インプット9~16 ⇒ チャンネル1~8
といった設定になってしまいます。
これは地味に不便です。
このあたりがソフトウェアアップデートなどで改善されるとX32は更に良いミキサーになると思いますね!
X32のオプション機器
デジタルステージボックス「S16」
デジタルステージボックスというのは、アナログミキサーの時に使用していたマルチケーブルの代わりになるものです。
マルチケーブルというのは、以下のようなケーブルで、ミキサーとステージが遠い時にマイクからミキサーに一本一本配線をしていては、効率が悪いんですね。
そこで使用するのがマルチケーブルです。
マルチケーブルは、複数のマイクケーブルが束になって一つのケーブルとして扱えるんですね。
つまり、マイクの本数分のけケーブルの引き回しが必要ないということですね。
しかし、このマルチケーブルは、複数のマイクケーブルをまとめているということもあり、とても重いんですね。
とても1人では引き回すことはできません。
しかし、デジタルミキサーX32と組み合わせて、デジタルステージボックスのS16を使用することによってこの問題が解決できます。
なぜなら、X32とS16の接続はLANケーブル1本で済んでしまうからなんですね。
これであれば、1人でも問題無くケーブルを引き回すことが出来ます。
また、アナログ信号だと長距離配線してしまうと信号の劣化がどうしても出てしまいますが、デジタル接続の場合には信号の劣化はほぼ皆無です。
設営の観点と音質の観点でもデジタルステージボックス「S16」を使用するメリットは大きいです。

デジタルステージボックス「S32」
こちらは、「S16」のチャンネル数を倍にしたモデルです。
「S16」を2台使用するよりもコンパクトに32チャンネル分のステージボックスを構築することが出来ます。
これは、使用する用途に応じて購入するようにしてください。
パーソナルミキサーコントローラー「P16-M POWERPLAY」
ライブで自分が演奏する際に重要になるのがモニタースピーカーです。モニタースピーカーというのは、演奏する際に使用する自分専用のスピーカーのことです。
モニタースピーカーには、通常はメインスピーカーとは別の音量バランスの音が出ています。
例えば、ボーカリストであれば、自分の声とベースだけ音を出してもらう(返してもらうといいます)。
しかし、この音量のバランスは、基本的にはPAオペレーターが操作します。ですので、必ずしも希望通りのバランスになるとは限りません。
そこで登場するのがパーソナルミキサーコントローラー「P16-M POWERPLAY」です。
「パーソナル」という言葉の通り、自分専用のコントローラーなんです。
つまり、PAオペレーターに注文を出さなくても、自分で音量バランスを調整することが出来るんですね!!
これは、とても良いことですね。
ただし、扱う人が素人すぎると、音量を上げ過ぎて全体の音量バランスがぐちゃぐちゃになってしまう可能性もありますので、使用には注意が必要です。
メーカーサイトの特徴紹介・スペック
- アナログ入出力にはMIDAS設計のデジタル制御可能な32chマイクロホンプリアンプ、6系統のAUX入出力、16系統のXLR出力、XLR/TRSのステレオモニタリング出力、およびデュアルフォーン出力を用意。
- 32系統のマイクロホン入力は個別にバランス/アンバランス、マイクロホン/ラインレベルの信号を入力できるだけでなく、切換可能なファンタム電源、72dBのゲインレンジ(最大+23dBu)を搭載。
- 2系統のAES50イーサネット端子はKLARK TEKNIK SuperMACテクノロジーを採用。極めてジッターとレイテンシーの少ない最大48系統のデジタル伝送が可能。
- モーターフェーダー、リコール可能なマイクロホンプリアンプ、柔軟なルーティング、シーン全体の保存/呼び出しにより、設定やプログラムの変更を素早く正確に実行可能。
- サーフェスに配置されたUSB端子を使用すればシステムデータの保存やボードミックスを外部フラッシュドライブまたはハードディスクに直接保存可能。
- 入力セクションには16系統の高解像度100mmモーターフェーダーを搭載し、ch1~16、17~32、Aux入力/USBプレイバック/FXリターンを制御可能。別セクションの8系統のモーターフェーダーはDCAグループ1~8、バスマスター1~8と9~16、マトリクス1~6を制御。
- マスター・セクションでは、選択中のチャンネルゲイン、ダイナミクス、EQなどの機能を即座に編集。
アサイン・セクションでは、任意のコントロール機能を専用のノブやスイッチのセットに直接貼り付けることも可能。 - サーフェス上部には現在有効な機能やエフェクトに関連するパラメーター情報等を表示する7インチ幅の高輝度のカラーディスプレイを装備。各サブセクションのVIEWスイッチを使えばディスプレイ上にすばやく表示可能。
- 各チャンネルストリップには名称、番号、カラー、ソースグラフィックス用のカスタマイズ可能なチャンネルディスプレイも搭載。
- バーチャルFXラックはステレオ(16モノ)マルチエフェクトプロセッサーを8系統装備。
60種類以上のエフェクターから自由に設定。
ディレイ、コーラス、リバーブなどの4つの高品質エフェクトは、8chの31バンドグラフィックイコライザーと同時に運用可能。 - 録音、ミキシング、マスタリング用にUSB出力を拡張するX-USBカードを内蔵。
最大32トラックをPC間でストリーミング可能。 - 他のX32コンソール、S16デジタル・ステージボックス、P-16パーソナル・モニタリングシステムとシームレスに統合できるため、大規模SRからスタジオ、固定設備まで多様な用途で活躍。
無料のiPadアプリ、PCリモートコントロールソフトウェアを使用すれば遠隔からミキサーの制御も実現。
X32の価格
X32は輸入品のため、価格は為替の影響を受けます。
2019年2月時点では、215,784円(税込)ですが、購入する時期によって変動があるかもしれません。
最新の価格については、こちらからご確認ください。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。